fc2ブログ

今日9月23日朝は個人的に「鶴舞公園」へ行って来ました

<つばめ君の個人的な探鳥>
昭和区鶴舞公園と八幡山古墳で野鳥観察
2023年9月23日土曜日の結果報告
天気;晴れ/気温28~30℃(8:00~12:00)
出会った鳥の人7名(鶴舞公園常連さん)/鳥種類18種類
【見られた鳥】
キジバト6、ハチクマ1、ツミ1、サシバ1、カワセミ2、
モズ1、ハシボソガラス2、ハシブトガラス20+、シジュウカラ10+、ツバメ2(幼鳥)通過、
ヒヨドリ10+、ヤブサメ2、ムクドリ10+、キビタキ♀1、スズメ30+、
ハクセキレイ2、カワラヒワ4+、ドバト20+以上18種類。
【コメント】
今日は晴れの予報でしたので、さっそく早起きして鶴舞公園へ出かけました。
モーニングを済ませて鶴舞中央図書館横から鶴々亭、普選公園を通り、
アジサイの散歩道ステンドグラストイレ前へ。
涼しい木陰でヒヨドリやキジバトがよく鳴いていたが他の鳥はサッパリ姿も声もしない。
熊沢山から秋の池、高明山、竜ケ池周辺を何度か回り、秋の池でカワセミが通過する。
再びアジサイの散歩道ステンドグラストイレ前でヤブサメ2羽と出会う。
しかしすぐに落ち葉や木々の根元へ隠れ姿を隠して見失うれ見せず。
仕方なく竜ケ池周辺、鶴舞小学校から八幡山古墳に向かい、
竜ケ池でカワセミを見かけるが人影が近づいて飛び去ってしまった。
後にはハクセキレイが2羽飛び回っていた。
八幡山古墳で、常連さんが車からのぞいているので見てみると
コサメビタキが2羽飛び回っていた。
これは写真と動画を撮れました。
一度アジサイの散歩道ステンドグラストイレ前戻り、
シジュウカラのファミリーを見かけて鶴舞の常連さんと話をして、
昼食と買い物をする。
もう一度もしかしてとアジサイの散歩道ステンドグラストイレ前と八幡山古墳を回ると、
八幡山古墳でハチクマ、サシバ、ツミ幼鳥を見る。
鶴舞の常連さんたちはハチクマとサシバを見ていたようだが、
方向を見失っている時に下を飛んでいたツミ幼鳥を私だけ見ていたようだ。
帰って来て写真を確認してみて驚きました。念のため写して鳥がツミ幼鳥でした。

<写真は投稿者のつばめ君>
令和5年9月23日土曜日朝、昭和区鶴舞公園で撮影。
撮影機材はSONY Cyber-shot DSC-RX10M4
全画素超解像ズームで、P優先オート中心に撮影、
撮って出しで画質400×266pixelです。
コサメビタキblog鶴舞八幡山古墳2023年9月23日 (1)
コサメビタキ>鶴舞公園八幡山古墳にて2023年9月23日
コサメビタキblog鶴舞八幡山2023年9月23日
コサメビタキ>鶴舞公園八幡山古墳にて
ツミ幼鳥blog鶴舞公園八幡山古墳2023年9月23日トリミング
ツミ幼鳥(サシバとハチクマを探している最中に)>鶴舞公園八幡山古墳にて
シジュウカラblog鶴舞アジサイの散歩道2023年9月23日
シジュウカラ(巣立ちの幼鳥を連れていた親鳥)>鶴舞公園熊沢山付近にて
スポンサーサイト



今朝9月17日日曜日は個人的に「平和公園北部エリア」を回って来ました。

<つばめ君の個人的な探鳥>
平和公園北部エリア野鳥観察
2023年9月17日日曜日の結果報告
天気;晴れ/気温30~33℃(8:00~10:00)
出会った鳥の人なし/鳥種類15種類
【見られた鳥】

カイツブリ2、カルガモ3、キジバト3、コゲラ2、ハシブトガラス10+、
シジュウカラ10+、ヒヨドリ5、エナガ5、メジロ10+、ムクドリ10+、
スズメ20+、ハクセキレイ1、セグロセキレイ1、ホオジロ1、ドバト2以上15種類。
【コメント】
今日も晴れましたが熱帯夜の夜から朝も汗だくになるような暑い朝でした。
平和が丘小学校横の公園から平和が丘1丁目の林を抜けて献体の塔横からユーカリの森、
猫ケ洞メタセコイヤ広場のコースを回りました。
犬の散歩の方がチラホラすれ違う。
鳥も姿を見せず、献体の塔を過ぎて、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、メジロの混群に出会いました。
数は多かったがたまたま出会ったのか、直ぐにそれぞればらけて散ってしまった。
高い枝先を移動しているため、ほとんど見上げる状態でなかなか姿を確認することが難しい。
その後もぱったりと姿が見えず、ユーカリの森を過ぎてからヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメがやっと。
猫ケ洞池ではカイツブリとカルガモを確認。
鳥が少ないのと暑さが厳しくなり退散。

<写真は投稿者のつばめ君>
令和5年9月17日土曜日朝、千種区平和公園で撮影。
撮影機材はSONY Cyber-shot DSC-RX10M4
全画素超解像ズームで、P優先オート中心に撮影、
撮って出しで画質400×266pixelです。
ツバキの実blog平和公園2023年9月17日
ツバキの実>平和公園北部エリアにて9月17日
ハクセキレイ幼鳥blog平和公園2023年9月17日
ハクセキレイ幼鳥>平和公園北部エリアユーカリの森近くにて
エナガ1blog平和公園北部2023年9月17日
エナガ>平和公園北部エリア献体の塔近くにて
シジュウカラblog平和公園2023年9月17日
シジュウカラ>平和公園北部エリア献体の塔近くにて

今日9月16日朝は個人的に「鶴舞公園」へ行って来ました

<つばめ君の個人的な探鳥>
鶴舞公園秋の渡り野鳥観察
2023年9月16日土曜日の結果報告
天気;晴れ/気温30~33℃(8:00~12:00)
出会った鳥の人10名/鳥種類17種類
【見られた鳥】

キジバト5、アオサギ1、コゲラ2、ハシボソガラス2、ハシブトガラス20+、
シジュウカラ10+、ヒヨドリ3、ヤブサメ1、メボソムシクイ3、ムクドリ10+、
サメビタキ1、キビタキ幼鳥1、オオルリ♂♀2、スズメ10+、ハクセキレイ1、
カワラヒワ2、ドバト20+以上17種類。
不明種ムシクイの仲間やヒタキの仲間が数羽。(八幡山古墳とステンドグラストイレ前)
【コメント】
今日もお天気に恵まれましたが汗だくになるような暑い朝となりました。
鶴舞公園正面広場からはひたすらカラスの声と姿がチラホラ。
アジサイの散歩道ステンドグラストイレ前でようやくヤブサメを見つける。
他にも何かいるようでしたがこの時は逃げられる。
熊沢山も芳しくなくがサメビタキが1羽ひっそりと飛び回っていました。
秋の池ではカワセミに出会えず。
高明山から竜が池周辺でもヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメがやっと。
八幡山古墳でようやくムシクイの仲間とヒタキの仲間が遠くで飛び回るのを確認。
1羽はメボソムシクイですが他は遠くてわからず。
さまよっていると鶴舞小学校側でオオルリがいますと声を掛けられ、
ケヤキとクスノキの小高い枝先を飛び回るオオルリを発見。
オオルリのオスとメスを双眼鏡で確認するが写真は難しく撮れず。
turumaiga-dennで昼食を済ませ再びステンドグラストイレ前へ。
何とかメボソムシクイが写せました。
さすがに暑さが厳しくなり退散。

<写真は投稿者のつばめ君>
令和5年9月16日土曜日朝、昭和区鶴舞公園で撮影。
撮影機材はSONY Cyber-shot DSC-RX10M4
全画素超解像ズームで、P優先オート中心に撮影、
撮って出しで画質400×266pixelです。
盛りのスイフヨウ鶴舞緑化センター2023年9月16日朝
夏を盛りにスイフヨウ>鶴舞公園緑化センターにて9月16日朝
メボソムシクイblog鶴舞ステンドグラストイレ前2023年9月16日朝
お立ち台(枝先)にメボソムシクイ>鶴舞公園ステンドグラストイレ前にて
メボソムシクイblog鶴舞公園2023年9月16日朝
盛んにエサを探すメボソムシクイ>鶴舞公園アジサイの散歩道にて
ハスの花盛り過ぎblog鶴舞胡蝶が池2023年9月16日朝
盛りを過ぎてきたハスの花>鶴舞公園胡蝶が池にて

つばめ通信企画「鶴舞公園9月9日秋の渡り野鳥観察会」報告

<つばめ通信企画>
鶴舞公園秋の渡り野鳥観察会
2023年9月9日開催分報告
天気;晴れ/気温27~29℃(8:00~10:00)
参加者15名/鳥種類13種類
【見られた鳥】

カルガモ1、キジバト5、カワセミ3、ハシボソガラス2、ハシブトガラス15、
シジュウカラ10、ヒヨドリ4、ヤブサメ2、ムクドリ10、スズメ10+、
ハクセキレイ2、カワラヒワ2、ドバト20以上13種類。
【コメント】
今日はお天気に恵まれましたが暑い朝となりました。
鶴舞公園正面広場ではヒマラヤスギでさっそくシジュウカラの声が聞こえてきました。
鶴々亭から緑化センターを抜け子供広場まではハシブトガラスとムクドリくらい、
アジサイの散歩道ステンドグラストイレ前でようやくヤブサメに出会う。
熊沢山も芳しくなく、秋の池でカワセミが噴水の石積みに止まる。
しかし噴水が噴き出すと驚いて対岸へ逃げてしまった。
そこへ松の木へ別の若いカワセミが運よく飛び込んできた。
高明山へ移動し竜ケ池でハクセキレイに出会い、
再びカワセミが飛んできた。
竜ケ池は浚渫工事中で鳥の収穫は特にない。
ステンドグラストイレ前に戻り、子供広場で鳥合わせし、終了。
<追伸>
解散後清水庵でそばを食べた後八幡山古墳で、
センダイムシクイ、コサメビタキ、キビタキ幼鳥を発見、
ステンドグラストイレ前ではメボソムシクイ、ヤブサメを発見!
コルリの幼鳥は発見できず残念。
<写真は投稿者のつばめ君>
令和5年9月9日土曜日朝、昭和区鶴舞公園探鳥会で撮影。
撮影機材はSONY Cyber-shot DSC-RX10M4
全画素超解像ズームで、P優先オート中心に撮影、
撮って出しで画質400×266pixelです。
ハスの花blog鶴舞公園秋の渡り野鳥観察会
ハスの花>鶴舞公園胡蝶が池にて2023年9月9日朝
ヤブサメを探す参加者blog鶴舞公園秋の渡り野鳥観察会
ヤブサメを探す参加者>鶴舞公園秋の渡り野鳥観察会にて
ヤブサメblogステンドグラス風トイレ前20230909
ヤブサメ>鶴舞公園アジサイの散歩道ステンドグラストイレ前にて
カワセミを探す参加者blog鶴舞公園秋の渡り野鳥観察会
カワセミを探す参加者>鶴舞公園秋の渡り野鳥観察会にて
カワセミblog鶴舞公園秋の渡り野鳥観察会
カワセミ>鶴舞公園秋の池にて
センダイムシクイblog八幡山古墳20230909
センダイムシクイ>鶴舞公園八幡山古墳にて
コサメビタキblog鶴舞公園20230909
コサメビタキ>鶴舞公園八幡山古墳にて
コゲラblog八幡山古墳20230909
コゲラ>鶴舞公園八幡山古墳にて

つばめ通信企画「東山植物園9月2日秋の渡り野鳥観察会」報告

<つばめ通信企画>
東山植物園秋の渡り野鳥観察会
2023年9月2日開催分報告
天気;晴れ/気温30~32℃
参加者15名/鳥種類11種類
【見られた鳥】

キジバト5、コゲラ1、サンショウクイ2、ハシブトガラス2、ヤマガラ7、
シジュウカラ10、ヒヨドリ8、メジロ9、コサメビタキ3、スズメ20、
カワラヒワ2以上11種類。
【コメント】
今日も天気が良く暑い朝となりました。
星ケ丘門をくぐると右側に何本かのエゴノキがあり、
さっそく実ったばかりの青い実を何度もくわえて飛び去っていきました。
幸先よく始まりましたが日本庭園の池周辺で造園工事のせいか、
カワセミはいませんでした。
反対側の雑木林ではシジュウカラの親子とメジロが地面と木々の間を忙しく飛び回っていました。
合掌造りの家から椿園ではやっとコサメビタキを見かけました。
東海の森からアジサイ園にかけてはヤマガラとシジュウカラやメジロ。
奥池からビオトープへ移動しここで休憩。
ここから展望休憩所の登り道を上り、一旦休憩し桜の回廊を一回り、
ここもやはりシジュウカラとメジロの群れ、
展望休憩所の戻る途中でやっとサンショウクイを見かける。
展望休憩所で鳥合わせし、今回も終了。
星ケ丘門へ戻る途中、日本庭園の池反対側の雑木林で
シジュウカラやメジロの群れの近くで、
センダイムシクイ、キビタキ、コサメビタキ、ヤブサメを発見!
それぞれ複数いる様子でしたが、
茂った木々の間を飛びかい遠いこともあり正確な数まではわからず残念。
来週の土曜日は鶴舞公園で秋の渡り野鳥観察会ですが雨が心配です。

星ケ丘テラス20230902門
星ヶ丘テラスも夏から秋にかけての景色へ
ヤマガラ東山植物園20230902
今日の主役のヤマガラ>東山植物園2023年9月2日朝
サギソウ東山植物園20230902
鳥ではないがサギソウ>東山植物園2023年9月2日朝
プロフィール

徳田

Author:徳田
ツバメ通信平和公園探鳥会たよりブログへようこそ!
名古屋市内東山植物園探鳥会や平和公園探鳥会、
鳥旅バスツアーや野鳥写真上映会などのイベント、近隣鳥情報など掲載します!
2020年から、名古屋市天白区戸笠池近くに引っ越し、
週末は早朝探鳥ウォーキングとモーニングしてます。
Facebook投稿には動画も投稿することがあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR